勉強会だ!
今月の勉強会
UPが少し遅くなりました
今回はコンデジ・一眼について
カメラ経験豊富なさつきさんによるレクチャーです。
午前中はカメラの機能についての説明
≪使用テキスト≫
・「適正露出と色彩調整」谷口泉著(日本カメラ社)
・「デジタル写真生活vol.16」(脱・普通の写真)(ニューズ出版)
午後は実践
技術も大切だけど、「自分らしい表現」を視点に
楽しく充実した勉強会でした
カメラ講座なのになんでドラムセットがあるの?というのは
おいといて^^;
ちょうど母の日
カーネーションをとりました。
なかなか自分のイメージ通りには撮れません。。。
粘りというか、こだわりも必要だなと思いました。
« タペストリーかけ | トップページ | 花束撮影 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- パソコン作品展アンコール展示 その4(2019.07.15)
- パソコン作品展アンコール展示 その3(2019.07.14)
- パソコン作品展アンコール展示 その2(2019.07.14)
- パソコン作品展アンコール展示 その1(2019.07.14)
- パソコン広場作品展のお知らせ(2019.03.03)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« タペストリーかけ | トップページ | 花束撮影 »
勉強会、お疲れさまでした。
あのような拙くアバウトな説明で、よく
>技術も大切だけど、「自分らしい表現」を視点に
というのが言いたかったのだと、
わかってもらえたものだなぁと、感激しています
勉強会としては抽象的な内容で、即効性は薄いかもしれませんが、
じんわりと効いてくることを期待しています。
「難しいことを説明してもしょうがない」
「例えば、バックをぼかして撮りたかったら望遠レンズを使って下さい」
とアドバイスするしかないよねぇ、
それが一番確実で、それに勝る答えはないんだから・・・と。
それよりもっと大事なことがある!
と、ウチの師匠と協議した結果のことなので・・・。
カーネーションは私も50mmで撮りましたが、
「何でもボカしゃ良いってもんじゃないよね」
という写真でした
実際、私がブツ撮りをする時は、
30分~1時間撮ったら疲れてくるので、
一旦PCにデータを移して、大きな画面で見て検討して、
更に撮っていくことが多いです。
ブツ撮りは簡単なようでありますが、
実はかなりの時間を費やしています。
投稿: さつき | 2009.05.13 01:22
さつきさんの説明とてもわかりやすく
質問にも的確に答えてくれるので
感謝しています
ブツ撮りって、結構疲れますよね。
余裕もって、休憩しながら
横にパソコンがあって確認しながらが
ベストですね。
そういうことのできる専用スタジオがあったら
言うことないか^^;
投稿: うっきー | 2009.05.13 13:52