カテゴリー「花写真」の記事

造幣局の桜 その4.

「園里黄桜」

Zouheikyoku15

「祇王寺祇女桜」 「平家物語」の祇王祇女にちなみ、この名がつけられたそう。

Zouheikyoku19

「紅時雨」

Zouheikyoku18

造幣局の桜 その3

造幣局の桜 続きです。

「南殿」京都御所紫宸殿の南庭にあったことからこの名がついたそう。

一名、左近桜ともいわれる。お雛様の桜や~~

造幣局をバックに。

Zouheikyoku9

 

「市原虎の尾」

Zouheikyoku10

 

Zouheikyoku11

 

「朱雀」 昔、京都朱雀にあった有名な桜らしい。

Zouheikyoku12

 

「雨情枝垂」

Zouheikyoku13

 

造幣局の桜 その2

造幣局の桜の続きです。

名前がわからない~~モコモコでかわいいのでのせます。

Zouheikyoku5

「御衣黄」薄い緑色していて、めずらしい。

Zouheikyoku6

「春日井」 たぶん(^^;)

Zouheikyoku7

「福禄寿」

Zouheikyoku8

造幣局の桜 その1

「造幣局の桜の通り抜け」の最終日に行ってきました。

前日までの雨があがり、よいお天気でした。

八重桜って暑苦しいイメージがあったんですが、

モコモコして可愛い桜、豪華な印象の桜、清楚な感じの桜。。。

様々な桜があって、なかなか楽しい通り抜けでした。

以下、ほぼ近景(^^;) もうちょっと全体も撮っておけばよかったかも。

桜の名前あやふやです。時々解説、感想あり(^^;)

 

今年の花「紅手毬」 毎年決めるそうです。

Zouheikyoku17

「林二号」

Zouheikyoku1

「楊貴妃」気品があって豪華

Zouheikyoku2

「紅笠」

Zouheikyoku3

「玖島桜」長崎県大村公園発祥の桜。一本のきに咲く花の約半数が二段咲き

Zouheikyoku4

今日はここまで。

 

 

 

京都御所 その2

京都御所続き

お花見の後は、同志社大学の「寒梅館」でランチ~~~

Gosyo3

Gosyo5

Gosyo6

Gosyo7

京都御所

ココログが何時の間にかリニューアルしている❗

もうすぐ4月、新しい年度、色々な事が新しくなるのね。

元号、何になるんだろう。私としては、西暦に統一してほしい。

 

昨日は、最近天皇もお花見をされたという京都御所に、友人とランチをしにいってきました。

枝垂れ桜がほぼ満開。散っているのもあり、ウチの近所より早いわ~~

残念なことに池の水が無かった!桜の映り込みが撮れないよ~

Gosyo4

Gosyo8

Gosyo1

Gosyo2

 

 

咲いた~咲いた~

昨日は、もう春来たんか!というようなお天気でした。

庭のちびチューリップが咲きだしました
梅も満開。春ってやっぱり来るのね~~~


Tulip


Ume1


Ume2


芽吹き

今日はちょっと暖かい休日でした。
庭のチューリップの芽も心なしか大きくなったような。
梅の花もちらほら。
多肉植物も今年はわりと元気。


2019niwa1

2019niwa3

2019niwa2

でも生垣が、、、たぶんカミキリムシにやられていて、木の根元に木くずが!
ほとんどの生垣がやられている(T_T)
今から薬を撒いても効くのかどうか。。。

やはり、日頃から庭にでていつも木の様子をみてないとね~
過保護ではなく、常に遠目から全体の様子をみていると
ちょっとした異変に気がつく。一匹の害虫に気がついて,ちゃんと
退治するだけでも、その後の植物の成長が違う。
ついつい寒いしそれを怠るんだよね(^^;) 反省。

ズッキーニ

オットの家庭菜園でズッキーニの収穫!
初心者なのに、受粉作業のいるヤツ選んでしまっている。。一株は枯らしてるし😓
左側のが雄花。右側の雌花に花粉をつけます。
昨日、駅前のスーパーで1本98円で売ってた。。いやいや、お金の問題じゃないよね😅


玄関の花

今日の玄関のお花は「カシワバアジサイ」
母の庭の隅に咲いていて、これからまだ咲きそうです。もっと大きな花瓶に沢山いける方がゴージャスでいいかも。。


より以前の記事一覧